メディカルアロマとは?

2020.4.26 更新

メディカルアロマとは普通のアロマテラピーと何が違うのでしょうか?

 

基本的なことを簡単に説明します。



1.メディカルアロマはやけどから始まった!?

ラベンダー 精油 効能

香りの歴史ははるか古代にさかのぼりますが、「アロマテラピー」としての歴史が始まったのは実はごく最近なんです。

 

アロマテラピーとは、フランスの化学者ガットフォセが実験中に火傷を負い、誤ってラベンダーの精油の中にそのやけどの部分を浸したところ、傷の回復が早かったことから精油の効能が研究され始め、この植物療法を『Aromatherapy』と命名したことが始まりです。

 

それまでは、香料としての研究は行われていましたが、『治療』という概念で研究を始めたのはガットフォセだったんですね。

 

このとき、彼がやけどをしていなかったら、もしかしてアロマテラピーの始まりはもっと遅かったんだろうか、と思ったりもします。

 

ちなみに、「アロマテラピー」はフランス語、「アロマセラピー」は英語。どちらも同じ意味です。(フランス語は「H」を発音しないので、テラピーとなります。)

 

 


2.イギリス式とフランス式の違い

フランスから始まったアロマテラピーはイギリスとフランスでちょっと違った発展を遂げます。

 

イギリスではマルグリット・モーリー女史が精油をオイルに希釈するという方法を編み出し、ホリスティックアロマテラピーを提唱します。

 

このアロマテラピーはリラクゼーションが主な目的であり、日本でアロマテラピーというとほぼこの「イギリス式アロマテラピー」を指しています。

 

それに対してフランスではどうだったか。

 

ジャン・バルネ博士は精油の香りではなくその薬理作用に注目。

 

「科学的領域」での精油の研究を行い、軍医としても活躍した博士は、兵士の傷の治療にも精油を用いました。

 

このように、精油の薬理成分を中心に考えるのがフランス式アロマテラピーです。

 


3.メディカルアロマは効能重視

このフランス式アロマテラピーこそがメディカルアロマテラピーなんです。

 

フランス式は香りは度外視、とまではいいませんが、香りの良さよりも、精油の薬理成分と適応例などに重点をおきます。

 

とはいえ、私は出来れば良い香りを楽しみたいし、身体の不調も自分で何とかしたいので、イギリス式とフランス式のいいとこ取りをしたいなと思いますけどね。

 

たとえば、ラベンダーはやけどに非常に効果があります。

私自身がその効果を実感しています。

 

料理をしていて小さなやけどをした時などは即ラベンダーを使うことで(原液を患部に塗ります)、痛みを抑え、跡が残るのを防いでくれます。

もちろん、自己責任で使用して下さいね。)

 

このように、特定の症状に対して、どんな薬理作用が役立つか、ということを考えていくのがメディカルアロマテラピー。

 

香りよりも薬理成分や効能重視なんです。

 

とはいえ、あくまでも精油は「雑貨」。薬ではないので、治療は出来ないのですが、身体や心の不調をサポートする働きがあるものと考えます。

 

勉強すればするほど、こんなに役に立つものなのに、どうして日本では「雑貨」なんだろうと思ってしまいます。ヨーロッパでは、医療用として使われることもあるからです。

 

3-1.メディカルアロマは香りの良さだけで選ばない

香りは度外視、とまではいきませんが、メディカルアロマは精油の薬理作用に注目して、効能重視で選びます。

 

ですから、メディカル的な作用が弱いものはあまり使われない場合があります。

 

逆に、イギリスのアロマテラピーでは出番がないような、ちょっとクセのある香りでも、何らかの効能があれば使われます。

 

ここがフランス式とイギリス式の違いですね。

 

とはいえ、やっぱり香りって大事だと思うので、私は効能+その人の好きな香りでブレンドをアドバイスしています。(精油の薬理作用についてはこちらのページもご覧ください>「メディカルアロマレッスン1〜薬理作用」

 


4.メディカルアロマを学ぶには

 

日本で一番大きなアロマの団体である「日本アロマ環境協会」では、アロマテラピーを次のように定義しています。こちらが提唱しているのはイギリス式のアロマテラピー。

 

アロマテラピーは精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法である。

アロマテラピーの目的は以下のとおりである。

 

  1.  リラクセーションやリフレッシュに役立てる
  2.  美と健康を増進する
  3.  身体や精神の恒常性の維持と促進を図る
  4.  身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す

 

他にもアロマテラピーに関する民間団体はいくつもあり、それぞれが独自の資格制度を実施しています。

 

「メディカルアロマ」を学びたいなら、『ナード・アロマテラピー協会』がいいかもしれません。

 

もしくは「日本メディカルアロマテラピー協会」でしょうか。

 

私はアロマテラピー検定の勉強から始めてしまったのでアロマ環境協会に入会しましたが、こちらはどちらかというとアロマテラピーを広めていく活動に力を入れているので、それぞれのアロマの効能だとか精油がどんな症状にどう効果があるのか、というところまでは深く学ばないのです。

 

最初からナードを知っていたら、そちらの資格を取ったかもしれません。

 

結局は独学+違うスクールにてメディカルアロマを学び直しました。

 

日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定は、アロマってどんなものかなと知るためにはいいものですが、もっと深く、精油の使い方が知りたい!という方は、メディカルアロマを学ぶことをおすすめします。

 

4-1.無料でメディカルアロマを学ぼう

スクールに行く時間もお金もない!という人は多いと思います。

 

私もそうでした。たまたま、短期間で通えるところを見つけて、育休中に通えたから良かったようなものの、仕事に復帰してからでは無理だったでしょう。

 

そこで、こちらのサイトで、無料で学べる内容を公開しています。

 

◆メディカルアロマ無料コンテンツ

◆アロマの勉強部屋

◆アロマテラピー検定

◆アロマテラピーインストラクター

◆精油ガイド

◆キャリアオイルガイド

 

 


5.アロマテラピーの実践

アロマ環境協会の資格を取るために勉強してきた内容は、アロマテラピーをもっと普段の暮らしに取り入れる方法や、香りに親しむ方法などでしたが、私がアロマコンサルタントとして目指しているのは、こころにもからだにも効くアロマテラピーです。

 

カウンセリングとアロマテラピーを組み合わせ、ちょっとした不調を感じたときや、ストレスがたまってる?という状態の時に自分で改善していけるようにすること、それを目指しています。

 

大きなことを言うと・・・交通事故よりも多い日本の自殺者数。これをもっと減らしたい。そう思っています。

こころの病が増えている今の世の中、ひとりでも多く、自分を大切にしてほしい。

 

こころからそう願っています。

 

 >>精油の選び方・使い方