アロマの本棚(参考文献など)

 

 私がアロマの勉強をする際に使用したり、普段の生活に取り入れるためのレシピの参考としている本を並べてみました。

 

 「アロマの勉強部屋」などで書いていることもこれらの本を参考にしています。

 

 

 

ハーブと精油の基本事典

林真一郎 池田書店 2010年07月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

これからアロマテラピーやハーブについて勉強してみたいと思っている方に読んでほしい。

 

基本的なことがわかりやすくまとまっています。

 

使い方やレシピもあるので、実践しながらアロマやハーブの特徴を覚えていけるのではないかと思います。

 





『精油の安全性ガイド(下)』 ロバート・ティスランド

 

下巻も専門書とも言うべきないようなので、初心者の方にはまだ必要ないです。

 

インストラクター以上の資格を取ってから買う本です。

 











中村あづさアネルズの誰も教えてくれなかった精油のブレンド学

アズサ・アネルズ BABジャパン 2013年06月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

精油というのは奥が深い。

 

ブレンドを学び始めるときっとそう思うでしょう。

 

1つの精油の使い方を覚えたら、ぜひブレンドする楽しみを知ってほしいです。

 

こちらの本はただブレンドするだけでなく、原料となる植物を自分の目で見るということを重視しているんですね。

 

香りは知っていても植物を見たことがない、という精油は多いのでは?

 

原料を知ることで、香りをより深く知ることができるんです。

 

 



※2015年から独学での受験はできなくなっています。

 

インストラクター試験、独学で合格しました。

 

参考書はいろいろ買いましたが、最後の試験問題を解く練習はこの本がほんとに役立ちました。

 

これで合格できたと言っても過言ではありません。この出口調査はすごいと思います。

 

1次試験も2次試験も、この問題集にある問題がそのまま出たものもいくつかありました。

 

1次試験が終わったあとの休憩時間、食事をしながら2次試験の問題を読んでいて、偶然目にしたところの問題が出ました。

 

家で練習していた時には「こんな問題出るの?」と思っていたところなので、1問儲けたな、という感じでした。 

 

正答率が80%を超えないと合格しないという、民間の資格試験では比較的難しい部類に入ると思います。

 

アロマ環境協会のサイトにも合格率は30〜40%と出ていました。2次試験免除の方もたくさんいるので、独学の場合の合格率はもっと低いでしょう。

 

問題集や参考書が少ないですからどれを選ぼうか迷っている方も多いと思いますが、この問題集はほんとに役に立ちますよ。ポイントもコンパクトにまとまっているので、覚えることはこれだけなんだ、という安心感にもつながります。 


2次試験対策は一人ではやりにくい。ぜひこの問題集を役立ててください。

 






『和のアロマテラピー 精油とハーブで楽しむ手作りアロマ54』
 宮川明子 西東社

写真がキレイで、見ているだけでも楽しい本。

 

スキンケア、バスグッズなどレシピが豊富。作り方も簡単です。

 

ただ、使われている精油が、ネロリだのローズだのけっこう高価なものが多いので、作り方をそのままに、精油は好みで作るといいと思います。



マンガ化学式に強くなる

高松正勝/鈴木みそ 講談社 2001年06月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

精油の化学を勉強している過程で出会った本。

 

これを読んで、どうして炭素1つに水素4つがくっつくのか、よくわかりました。


学生の頃も、こうやって教てくれてたら、理科嫌いにはならなかったのになあ、と思う1冊。

 

アロマに興味のない人でも読んでみたらおもしろいかも。

  



『ドイツの自然療法士モニカ・ヴェルナーのアロマテラピー実践事典』


 モニカ・ヴェルナー 東京堂出版


レシピが豊富です。

 

特に体の不調に関するレシピがたくさんあって、風邪を引いたときにはぜひ試してみたい。

 

ドイツの自然療法士の方が書かれた本、ということでレシピそのままを使うにはちょっと勇気がいるかな、と思います(濃度など、ちょっと不安)。

 

アロマの原則ですが、使うと気には自己責任で。

 

精油の説明などは、ちょっとしたエピソードのようなものも載っていておもしろいです。

 



好きになる生理学 からだについての身近な疑問

田中 越郎 講談社サイエンティフィク 2003年06月10日
売り上げランキング :
by ヨメレバ

『好きになる生理学』 田中越郎 講談社

とにかく、初心者にはわかりやすいです。生理学の入り口にはもってこいの本だと思います。

 

いきなり専門書を読んでも、語句の意味もわからないし、難しい図を見てもなんだか自分の体と関連づけにくく、イメージがしにくいと思います。

 

でもイラストやマンガでもって、ああそういうことなのね、と初心者でも抵抗なく読んでいけるので、生理学は難しいと苦手意識を持っている人、これから勉強を始めたいんだけど、どこから手を付けたらいいかわからない人にはぜひお勧めです。

 

この本でイメージをつかんだ後で、専門書を読めばわかりやすいのではないでしょうか。

第1部は生理学の解説、第2部は読み物的な構成になっています。

 

ちなみに私は、この本を読んで初めて、女性の排卵から月経が始まるまでがきっかり2週間なのだということを知りました。

 



※2015年から独学での受験はできなくなっています。

 

アロマテラピーインストラクター試験に独学で合格しました。

 

この問題集は試験の2ヶ月前くらいから仕上げの意味で使っていました。赤いセルシートがついていて、答えを隠しながら穴埋め問題の練習ができるので、2次試験を受ける身としてはありがたかったです。


一応30日間でポイントを押さえられるようにはなっています。

 

問題のあとにその単元のポイントをまとめてあるのですが、問題と必ずしもリンクしておらず、ページを行き来することもありました。が、出題範囲が多岐に渡るのですから致し方ないことかと思います。


4択の問題集は過去にも出ていますが、こういった形(穴埋め)の問題集はこれが初めてだったので、とても役に立ちました。

 

解剖生理学などは語句を丸暗記して合格できるような試験ではありませんので、よほど力のある方でないとこれ1冊で合格するのは難しいと思いますが、ある程度勉強してきた方が最後の仕上げとして使うのには適していると思います。

 

また、2次試験を受ける方にとってもためになる1冊だと思います。

 


メルマガ登録・解除
もっと楽しむ!メディカルアロマテラピー~上手にセルフケア
   
 powered by メルマガスタンドmelma! トップページへ