2021.9.30 更新
スウェーデンのリンネ(博物学者)が体系化した「二名法」に基づき、学名は属名と種小名から構成されています。
精油の学名はラテン語で書いてあります。
おかげで、なんて書いてあるのか読めない、と思っている方は多いでしょう。
読み方にはある程度決まりがあるので、それを覚えてしまえばたいていのものは読めるようになります。
特に、アロマセラピストを目指すなら、この知識は必須です!
★読み方の基本はローマ字読みです。
a | ア |
b | ブ |
-um | ウム |
c,ch | カ、キ、ク、ケ、コ |
j | ヤ、イ、ユ、イェ、ヨ |
ph | ファ、フィ、フ、フェ、フォ |
qu | クァ、クィ、ク、クェ、クォ |
v | ウァ、ウィ、ウ、ウェ、ウォ |
x | クサ、クシ、クス、クセ、クソ |
y | イ |
th | タ、チ、ツ、テ、ト |
【オススメ!】
学名のことをもっと深く知りたくなったらこの本!
学名だけでなく、ハーブの歴史や豆知識も豊富。
試験対策のためだけに学名を覚えるのはもったいないです。
講師として活動するにあたり、知識の引出しを増やすためにも持っておきたい1冊です。
精油名 | 学名 | 読み方 |
---|---|---|
イランイラン | Cananga odorata | カナンガ・オドラタ |
オレンジ・スイート | Citrus sinensis | キトルス・シネンシス |
カモミール・ジャーマン | Matricaria recutita/ Matricaria chamomilla | マトリカリア・レクティタ/ マトリカリア・カモミラ |
カモミール・ローマン | Anthemis nobilis | アンテミス・ノビリス |
クラリセージ | Salvia sclarea | サルウィア・スクラレア |
グレープフルーツ | Citrus paradisi | キトルス・パラディシ |
サイプレス | Cupressus sempervirens | クプレッスス・センペルウィレンス |
サンダルウッド | Santalum album | サンタルム・アルブム |
ジャスミンアブソリュート | Jasminum grandiflorum/ Jasminum officinale | ヤスミヌム・グランディフロルム/ ヤスミヌム・オフィキナレ |
ジュニパー | Juniperus communis | ユニペルス・コンムニス |
スイートマジョラム | Origanum majorana | オリガヌム・マヨラナ |
ゼラニウム | Pelargonium graveolens/ Pelargonium odoratissimum | ペラルゴニウム・グラウェオレンス/ ペラルゴニウム・オドラティッシムム |
ティートリー | Melaleuca alternifolia | メラレウカ・アルテルニフォリア |
ネロリ | Citrus aurantium | キトルス・アウランティウム |
パチュリ | Pogostemon cablin/ Pogostemon patchouli | ポゴステモン・カブリン/ ポゴステモン・パチュリ |
ブラックペッパー | Piper nigrum | ピペル・ニグルム |
フランキンセンス(オリバナム/乳香) | Boswellia carterii/ Boswellia thurifera | ボスウェリア・カルテリイ/ ボスウェリア・トゥリフェラ |
ベチバー | Vetiveria zizanioides | ウェティウェリア・ジザニオイデス |
ペパーミント | Mentha piperita | メンタ・ピペリタ |
ベルガモット | Citrus bergamia | キトルス・ベルガミア |
ベンゾイン | Styrax benzoin(スマトラ産)/ Styrax tonkinensis(シャム産) | スティラクス・ベンゾイン/ スティラクス・トンキネンシス |
ミルラ(マー/没薬) | Commiphora myrrha/ Commiphora abyssinica | コンミフォラ・ミルラ/コンミフォラ・アビッシニカ |
メリッサ(レモンバーム) | Melissa officinalis | メリッサ・オフィキナリス |
ユーカリ | Eucalyptus globulus | エウカリプトゥス・グロブルス |
ラベンダー | Lavandula angustifolia/ Lavandula officinalis | ラワンドゥラ・アングスティフォリア/ ラワンドゥラ・オフィキナリス |
レモン | Citrus limon | キトルス・リモン |
レモングラス | Cymbopogon flexuosus/ Cymbopogon citratus | キンボポゴン・フレクスオスス/ キンボポゴン・キトラトゥス |
ローズ・アブソリュート | Rosa centifolia/ Rosa damasucena | ロサ・ケンティフォリア/ ロサ・ダマスケナ |
ローズ・オットー | Rosa damascena | ロサ・ダマスケナ |
ローズマリー | Rosmarinus officinalis | ロスマリヌス・オフィキナリス |
この学名、とっても大事。
精油を買うときには、これがきちんとかかれていないといけません。(もちろん、産地や抽出方法等も大事。)
なぜなら!
学名がわからないと、本当にそれが買いたい精油なのかどうかわかりません。
商品名はメーカーによって違います。
たとえばプラナロム社の「シダー」と「アトラスシダー」は別物です。
他のメーカーなら「シダーウッド」「シダーウッドヴァージニア」という商品名のものもあります。
でも、学名が読めれば植物が特定できるので、自分が欲しい精油なのかどうかがわかるということです。
私は以前、「ラベンダー」と書かれた精油をインターネットで購入したところ、思ったものと全く違うものが来ました。
私は真正ラベンダー(ラベンダー・アングスティフォリア)を購入したつもりでしたが、全く知らないラベンダーの種類だったんです。
だから学名を確認するってとても大事なんですよ。
ちなみに、学名も表示していないようなメーカーから精油を買ってはいけません。
よろしければアンケートにご協力ください
もっと役に立つアロマの使い方をあなたに伝授。
資格だけではアロマを使いこなせるようにはならないのです。