**キーワード**
T細胞、B細胞、マクロファージ、非特異的防御機構、特異的防御機構、細胞性免疫、体液性免疫、骨髄、血球、免疫グロブリン、リンパ
【オススメ!】
この、好きになるシリーズは秀逸ですよ。
イラストも豊富なので、初心者にはとてもわかりやすい。
しかも、必要な項目をかいつまんで解説してあるので、入門書としてはもってこいです。
この他にも、生理学や解剖学がありますよ。
1 免疫とは
病原菌や異物の侵入を防御するシステム。非自己を認識し、排除しようとする生体防御反応のことで、白血球を中心として生体内のあらゆるシステムと連携して働く。
(1)非特異的防御機構
先天性免疫、自然免疫ともいう。異物の侵入に対し、無差別に攻撃、排除しようとする働きのこと。生まれつき備わった働き。免疫機構が働く過程で抗体を作らない。マクロファージや好中球、NK細胞がかかわる。
(2)特異的防御機構
後天性免疫、獲得免疫ともいう。異物の侵入に対し、自然免疫では対処しきれない場合、特異的に攻撃、排除しようとする働きのこと。一度感染したものを記憶し、再び感染しないという免疫機構。主にリンパ球の免疫反応で細胞性免疫と体液性免疫がある。
(3)細胞性免疫
T細胞が直接異物を攻撃する。
(4)体液性免疫
マクロファージから抗原提示を受けたヘルパーT細胞がB細胞を形質細胞に分化させ、特定の抗原だけに反応する抗体を産生する。
2 免疫細胞の働き
○顆粒球
白血球の一種。好中球、好塩基球、好中球が含まれる。
○好酸球
アレルギー疾患、自己免疫疾患、寄生虫病
○好塩基球
血管から出ると肥満細胞(マスト細胞)になりヒスタミンを放出。炎症、かゆみ、アレルギー反応に関与。
○好中球
死滅すると膿みになる。
○単球
血中から組織中に出るとマクロファージとなる。T細胞に抗原を提示する。
○NK細胞
ウィルスや主要を無害化する。大きな核を持っている。
○T細胞
細胞性免疫に関わる。
○ヘルパーT細胞
形質細胞への分化をB細胞に促す。抗体産生指令。
○サプレッサーT細胞
抗体を作りすぎないようにする。
○キラーT細胞
細胞傷害性T細胞。
○B細胞
体液性免疫に関わる。B細胞による免疫食作用のことをオプソニン効果という。
○形質細胞
B細胞が変化したもの。
○記憶B細胞
抗原が消失したあとも監視を続けて免疫を保つ
3 免疫グロブリン
○IgG・・・全体の75%を占め、胎盤を通過できる。
○IgA・・・粘膜表面からの侵入を防ぐ。唾液や母乳に含まれている。
○IgM・・・早期抗体と言われ、異物が侵入すると最も早く作られる。
○IgE・・・Ⅰ型アレルギー、即時型アレルギーに関与。好塩基球の肥満細胞(マスト細胞)に結合している。IgE抗体にアレルゲンの抗原が結合すると肥満細胞からヒスタミンなどが放出され、アレルギー反応が起きる。
○IgD・・・全体の1%。新生児のリンパ中に存在するといわれている。
4 アレルギー反応
○即時型過敏反応(Ⅰ型アレルギー)
抗原が侵入してすぐにアレルギー反応が起こる。花粉症、アナフィラキシーショック、アトピー性皮膚炎など。
○遅延型過敏反応(Ⅳ型アレルギー)
感作リンパ球が関与し、リンホカインが起こす、細胞性免疫によるアレルギー反応。ツベルクリン反応、うるし、化粧品などによる接触性皮膚炎など。
感作リンパ球とは、白血球の一種で特定の異物と反応する。