ゼラニウムはとても品種が多い植物です。 園芸用ですと、200種類以上もあるのだとか。
花の色も、白やピンク、赤など様々で、ヨーロッパでは蚊よけのために窓辺に飾られていたりしますね。
精油で使われるゼラニウムは、主に3種類。
上の2つは、ローズゼラニウムという名前で売られていることもあります。
また、産地によって香りが微妙に違うので、プラナロムなどは「ゼラニウム・エジプト」「ゼラニウム・ブルボン」など、産地の名前をつけて売っていますね。
どれがいいかは、嗅いでみてください。好みです。
メディカルアロマ的にはスキンケアに使うのが一番ですよと、よくおすすめするのですが、抗菌作用などによってお肌を清潔に保ってくれるのと循環を良くする作用があるからです。
でもやっぱり、心に対する作用は大きいですね、ゼラニウム。
ローズと同じ成分が入っているから、ローズの代用品として使われることもありますが、ローズよりもハーブっぽい香り。
少しグリーン調が混ざっているので、気分が明るくなる香りです。
心が疲れて元気になりたいときに、ぜひ嗅いでみてください。
毎日家の中にいると、気分も滅入ってくるし、なんだかイライラしますよね。
そんな時こそ、アロマを使って気分をリフレッシュしましょう。
まずは、朝起きたらカーテンを開けて、朝日をたっぷり浴びましょう。
そして、窓を開けて換気。朝の新鮮な空気を取り入れます。
これだけでも気分が少しスッキリしますから、必ず毎朝やってみてください。
そして、アロマで芳香浴をしましょう。
朝におすすめなのは、
このような、スッキリした香り。 目が覚めますよ。
ティッシュに垂らしてテーブルにおいてもいいですし、アロマスプレーを作っておくと、しゅっしゅっとするだけでいつでも気分が変えられます。
◆アロマスプレーの作り方
精油の種類を変えれば、いつでも好きな香りのスプレーが作れます。
アロマディフューザーを使ってみたいけど、手入れが大変そう。
そんな風に思っている方におすすめしたいのが、【ラサーナ】のアロマディフューザー です。
ヘアケア製品で有名なメーカーですが、アロマ製品にも力を入れているんです。
▼▼公式サイトはこちら▼▼