Rosemary vervenone | ||||||||
学名 Rosmarinus officinalis 科名 シソ科 抽出法 水蒸気蒸留法 抽出部位 葉 産地 フランス、チュニジア、ユーゴスラビア、スペイン、ポルトガル、 イタリア、モロッコ、アメリカ 主成分 α-ピネン、カンフェン、ベルベノン、カンファー、1.8-シネオール |
ノート/ブレンドファクター
ミドル / 2
香りの特徴
森林の中にいるような、清涼感のある香り
主な特性
脂肪溶解作用
(セルライト)
抗カタル作用
(気管支炎、風邪など)
粘液溶解作用
瘢痕形成作用
(ニキビ、肌荒れ)
内分泌腺調整作用
肝細胞再生作用
(肝臓の不調)
皮膚組織再生作用
(しわ、乾燥肌)
禁忌
通経作用があるので妊娠初期には使用しないこと。
<スポンサードリンク>
ローズマリーはケモタイプ精油といって、分類上は同じ植物でありながら、生育状況によって成分の比率が変わってくる精油です。
の3種類が主に出回っている精油です。
シネオールは1.8-シネオールが主成分で、一般的にローズマリーといえばシネオールを指すことが多いです。風邪の諸症状にもいいですし、集中力を高めたい時にもいいアロマです。
カンファーは認知症対策として注目が集まっている精油ですが、筋肉痛や肩こりの緩和にも使われます。
ベルベノンはその名の通り「ベルベノン」という成分が特徴的で、肝機能の向上やセルライト解消マッサージなどによく使われます。
ベルベノンにはα-ピネンという成分が含まれているのですが、これは樹木系のアロマに多く含まれる成分です。
気持ちをリフレッシュし、スッキリしたい時におすすめの香りです。
疲れた心を癒したい、という時に、森の中に行かなくてもベルベノンで手軽に森林浴ができますね。
α-ピネンには血流を良くしてくれる働きもあるんです。ですから、冷え性はもちろん、低血圧、血行不良から来る肩こりなどにも有効です。
特に女性の場合、冷え性から来る様々な不調があると思うので、血液の流れを良くして身体を温めることで、体調も整ってくるのではないでしょうか。
身体が冷えてるなあと思ったら、ベルベノンでマッサージ。お風呂上がりなど、身体が温まっている時に行うのが効果的です。
<材料>
もう一つおすすめしたいのが、セルライトのマッサージ。セルライトは脂肪細胞が肥大化したもので、皮膚が凸凹に見えるから何とかしたいですよね。
塗っただけでセルライトが消えるわけではありませんが、血行を促進し、脂肪を溶かしやすくすることでセルライトの解消を目指します。
セルライトを解消すると同時に、リンパの流れも良くしてむくみもとっていきましょう。身体の巡りが良くなれば、代謝アップ効果も期待できますね。
<材料>
セルライトが気になるところに塗って、やや強めにマッサージします。
強めといっても痛いほど押さないで、「痛気持ちいい」くらいの圧で、リンパ節に向かってマッサージするようにします。
そして最後にリンパ節を軽くマッサージすると、老廃物が排出されやすくなります。
ローズマリー3つの中では、最もスキンケアに向いている精油かもしれません。
瘢痕(はんこん)形成作用があるので、肌荒れやニキビ跡にもいいですし、しわやたるみが気になる肌も引き締めてくれます。
ハンガリー王妃の水としても有名なローズマリーですから、お肌を適度に引き締めて、ハリを取り戻すためのローションを作ってみましょう。
<材料>
<作り方>
肌のくすみが気になる人は、パチュリ精油を数滴加えるのもおすすめです。
<スポンサードリンク>