アルベンシスミントの効果効能、使い方

2025.7.18 更新

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

シャープでクリアな香りが魅力の「アルベンシスミント」。

 

ペパーミントよりもL-メントール含有量が多く、メディカルアロマでは痛み・吐き気・リフレッシュ・掃除まで幅広く使える便利な精油です。

 

この記事では、特徴や効能、注意点、使い方の実例レシピまでを一気にご紹介します。



 

        Arvensis mint        

学名:Mentha arvensis(メンタ アルウェンシス)

科名:シソ科

抽出法:水蒸気蒸留法

抽出部位:全草

産地:フランス、インド、中国

主成分:l-メントール、l-メントン、イソメントン

 

 

ノート/ブレンドファクター/色

トップ/   /無色透明

 

 

香りの特徴

 澄み切ったミントの香り。 

 ペパーミントよりもクリアな香り。

 

 

主な特性

  • 鎮痛作用
  • 麻酔作用
  • 血管収縮作用
  • 血圧上昇作用
  • 健胃作用
  • 抗菌作用
  • リフレッシュ作用
  • 吐き気止め
  • カビ止め

 

 

禁忌

敏感肌の人や、妊娠初期は使用を避けること。

 

ケトン類を含んでいるので神経毒性があります。

 

妊産婦、乳幼児、てんかん患者は使用に注意が必要です。

 

香りを嗅ぐくらいなら大丈夫ですが、大量にトリートメントに使うのは避けてください。

 


1.アルベンシスミントの特徴、ペパーミントとの違い

 

ペパーミントと比べると、よりシャープなミントの香り。

 

メディカルアロマの中でも、身体への作用に優れた精油です。

 

メントフランという成分を含んでいないので、甘味の少ないミントの香りです。

 

和名は「ハッカ」。

 

L-メントールはペパーミントと比べるとかなり多いです。(ペパーミントは30〜50%程度ですが、アルベンシスミントは75%くらいです)

 

L-メントールが多いということは冷却作用が強いので、トリートメントであまり広範囲に大量に使うと身体が冷えてしまいます。

 

ちなみに、アルベンシスミントを冷却し、薄荷脳(ハッカの結晶)を取り出して再度水蒸気蒸留をするとハッカ油が出来ます。

 

>>ペパーミントの効能はこちら

 

精油

L-メントール含有量

香りの特徴

 ペパーミント  約30〜50%

爽やかながらやや甘みもあるミント

アルベンシスミント

約75%

シャープで甘さ控えめなミント

2.アルベンシスミントは体のあらゆる痛みに良い精油

鎮痛作用・麻酔作用に優れたアルベンシスミントは、体のあらゆる痛みに有効です。

  • 肩こり
  • 腰痛
  • 筋肉痛
  • 胃痛
  • 頭痛

など、筋肉の痛みや内臓の痛みなどを鎮めてくれます。

 

ミントジェルを作って痛いところに塗るといいですよ。

 

私は肩こりによく使います。

 

 

2-1.肩こりジェルにアルベンシスミント

私はよく肩こりブレンドに使います。

 

ペパーミントよりもやや低価格なので、同じ効果なら安いものの方がいいかなと、アルベンシスミントを使うことも多いです。

 

ブレンド例としては、

 

この割合で水溶性ジェル大さじ1と混ぜます。

 

 

まとめて作れば腰痛・筋肉痛にも使用可。私は肩こり対策に愛用しています!

 


3.アルベンシスミントは吐き気どめにも使える

この香りが好きなら、吐き気止めにも有効です。

 

乗り物酔いや胃が不快なときなど、ティッシュにたらして香りを嗅いでみてください。

 

ただし、つわりのときはやめた方がいいですね。

 

香りを嗅いだくらいでなにかある、ということはまずありませんが、妊娠初期は体調も不安定です。

 

アルベンシスミントはやや刺激のある香りなので使用は避けた方がいいでしょう。

 

4.アルベンシスミントでリフレッシュ

 

スーッとした薄荷の香りは気持ちをすっきりさせる働きがあります。

 

頭が疲れて、ちょっとリフレッシュしたい時にアルベンシスミントの香りを嗅ぐとピンと背筋が伸びる感じがします。

 

4-1.仕事や勉強の合間に使う

頭が疲れたなと思ったら、アルベンシスミントで芳香浴をしてみましょう。

 

ティッシュに1〜2滴たらしてデスクに置くだけでOKです。

 

もし他のアロマと合わせるなら、ユーカリサイプレスジュニパーなどスッキリ系のブレンドがおすすめです。

 

4-2.さっぱり、夏の入浴剤に

アルベンシスミントの冷却作用は夏の入浴剤にピッタリです。

 

湯上りもさっぱりでお風呂が楽しくなります。

 

<材料>

  • 天然塩 大さじ2〜3
  • アルベンシスミント 2滴
  • レモン 2滴

材料をよく混ぜて、湯船に入れてください。

 

ミントが多すぎると肌に刺激を与える場合もあるので、まずは2滴くらいから様子を見てください。

 

大丈夫だったら3滴にしてみてもいいと思います。

 

この入浴剤ですが、夏限定。

 

冬は本当に寒くなってしまうので、あまりおすすめできません。

 



4-3.アルベンシスミントをシャンプーに

シャンプーに混ぜるとL-メントールの冷却作用で、これもさっぱりした洗い上がりになるので、夏のヘアケアにおすすめです。

 

頭皮もスッキリ!

 

シャンプー大さじ1当たり、アルベンシスミント1滴を混ぜてみて下さい。

 


5.アルベンシスミントでキッチンのお掃除

抗菌作用があるので、キッチンスプレーにもおすすめです。

 

シンクやガス台の掃除の仕上げに使うと香りも良くなりますし、抗菌作用で雑菌が繁殖するのを防ぎます。

 

 

5-1.キッチンスプレーの作り方

 

<スプレーの作り方>

  1. 無水エタノール10mlをスプレーボトルに入れます。
  2. アルベンシスミントを10滴加えてよく振り混ぜます。
  3. 水道水40mlを入れてさらによく混ぜます。

普段アロマスプレーを作るときは精製水を使いますが、キッチン用のスプレーなので水道水で十分です。

 

生ゴミの匂いが気になるときは、三角コーナーやゴミ箱にそのままアルベンシスミントを数滴たらしてみてください。

 

6.ペパーミントよりもお手頃価格で使いやすい

たぶん、よほどの香りマニアでない限り、アルベンシスミントを嗅いで、「ペパーミントじゃない!」と気づく人はあまりいないと思います。

 

比べれば確かに微妙な香りの違いがありますが、どちらもL-メントールが主成分ですから、ミント独特のクリアな香り。

 

であるならば!

 

効能が同じなら、私は、お手頃価格のアルベンシスミントをおすすめしているんです。

 

アルベンシスミントを扱っているブランドはあまりありません。

 

プラナロム(健草医学舎)がよく知られていますが、アルベンシスミントの方が安い!

まとめ|アルベンシスミントは“効能重視派”におすすめ!

アルベンシスミントは、痛み・冷却・リフレッシュ・抗菌と、1本で何役もこなせるメディカルアロマの万能選手

 

✔ ペパーミントよりも強いメントール感

✔ コスパ重視派にもおすすめ

✔ 夏のセルフケア・掃除・集中力UPに使える

「爽快感のある香りが好き」「肩こり・筋肉痛が気になる」そんな方には、アルベンシスミントはとっても頼れる1本。

 

お手頃価格で始めやすい精油なので、メディカルアロマに興味があるなら、まずはこの精油から取り入れてみては?

 

 

「こころにも効くアロマ・50種レポート」では、心への作用を中心に解説しています。

 

こんな時はどの精油を使えばいい?と迷ったら、詳しい効能をまとめた「80種のアロマ効能一覧表」もぜひご利用ください。

 


この記事はお役に立ちましたか?

 

簡単なご感想をいただけると嬉しいです。

 

こんな精油について知りたい、こんな記事が欲しいなどのご要望もお気軽にどうぞ。

 

メモ: * は入力必須項目です

<スポンサードリンク>