2025.7.18 更新
ライムは、ほんのり苦味のある柑橘系の香り。
アロマテラピーではあまりメジャーな精油ではないかもしれないですが、グレープフルーツほどのシャープさがなくて、柔らかい苦味を感じる香りです。
ライムの効果効能、使い方について説明します。
ブレンドに加えてあげると、なかなかいい仕事をする精油だと思います。
Lime | ||||||||
学名:Citrus aurantifolia(キトルス アウランティフォリア) 科名:ミカン科 抽出法:圧搾法 抽出部位:果皮 産地:イタリア、西インド諸島、南米、北米 主成分:リモネン、α-ピネン、β-ピネン、ミルセン、リモネン、リナロール、1.8-シネオール
|
香りの特徴
少し苦味のある爽やかな香り
主な特性
オレンジスイートやレモン、グレープフルーツなどはメジャーな選手ですが、ライムを扱っているブランドもそんなに多くないし、人気のある柑橘系精油の中でも、ライムが好き!という人は少ないかも。
しかし私は、ライムが大好きです。
しかも、マジョラムとの組み合わせが大好きで。 特に冬の寒い時期になると、なぜかとても恋しくなる精油なのです。
ライムも他の柑橘系精油と同じく、皮から採れる精油です。
ほんのり苦味があって、それでいてフルーティーな甘さもある、大人の香りって感じ。
香りに大人とか子供とかあるんかいと思いますが、苦味があると大人っぽい感じがしませんか。
みかんなどと違って、普段食べることはありませんけれど、どこか馴染みやすい香り。
昔、ジントニックばかり飲んでいたことがあるからでしょうか。
柑橘系精油はお腹におだやかな作用があるものが多いのですが、ライムも消化器系に優しい精油。
などに使えます。
キャリアオイルに入れて、お腹に塗るといいです。
最近ストレスから胃痛を起こすことが多く、先月はあまりに辛いので医者に行ってみました。
胃痙攣でしょうと言われました。
こんな時こそライムの出番と、マッサージするとともにクンクン嗅ぎながら、ストレスも和らげようと思っています。
心がスーッとする香りなので、心の疲れを感じている方も、是非嗅いでみてください。
ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなどお好みのオイルのライムを混ぜて、マッサージオイルを作ります。
胃の痛みなどを感じる時はライム1滴、ペパーミント1滴でも良いでしょう。
ストレスで胃の調子が悪い時には、ライム1滴、コリアンダー1滴もおすすめです。
その他の柑橘系精油と同様に、ライムにも食欲増進作用があります。
ライムはリフレッシュ&リラックス作用もあるので、ストレスで食欲がない時に特におすすめの香り。
食事の少し前に嗅いでみてください。
食欲が出てしまうので、ダイエット中の人は注意です。
食事の前にはかがない方が良いでしょう。
ライムはすっきりした柑橘系の香りなので、同じ柑橘系の精油とあいます。
また、甘さを和らげてくれますから、フローラル系の香りとも相性が良いです。
ライム精油は、グレープフルーツほど鋭くなく、ほんのりとした苦みと優しい甘さが同居する大人の香り。
ストレスで疲れた心をすっとほぐし、胃腸にも穏やかに作用してくれる精油です。
「オレンジやレモンはちょっと明るすぎる」と感じるとき、
「グレープフルーツは刺激が強い」と思うとき――
そんなときこそ、ライムの静かな存在感が、ちょうどいいんです。
特に寒い季節には、マジョラムとのブレンドで心も体もじんわりほぐして。
あまりメジャーではないけれど、一度好きになると離れられない香り。
あなたのブレンドにも、ぜひ1滴、加えてみてくださいね。
「こころに効くアロマって、どれを選べばいいの?」
そんな時は心への作用にフォーカスした『こころにも効くアロマ・50種レポート』を参考にしてみてください。
また、症状別・目的別に探したい時は、詳しい作用を一覧でまとめた『アロマ効能80種リスト』もご活用くださいね。
あなたにぴったりの香りが、きっと見つかります。