体調を崩しやすい季節に。精油で「整える力」をサポートしよう

季節の変わり目は、気温のアップダウンが激しく、知らず知らずのうちに体力や気力を消耗しやすい時期です。

 

「なんだかやる気が出ない」「ちょっと疲れやすい」 そんな感覚があるときは、免疫力も落ちやすくなっています。

 

もちろん、精油は「薬」ではありません。

 

でも、自分の力で健康を守るための「環境づくり」には、大きな力を発揮してくれます。

 

今日は、そんな「体調が崩れそうな時」に役立つアロマの使い方をご紹介します。

 

1|免疫を整えたいときに:ラヴィンツァラ

免疫調整作用や抗ウイルス作用で知られるのが、ラヴィンツァラという精油。

主成分の「1.8シネオール」が、空気を澄ませるようなクリアな香りを放ちます。

 

鼻や喉まわりの違和感が気になるときや、なんとなく不調の気配を感じるときに、

 

  • マスクの外側に1滴垂らす
  • ディフューザーで空間に香らせる

 

など、無理のない範囲で取り入れてみてください。

 

2|自律神経をやさしく整える:マジョラム・スイート

体がだるい、気分が落ちる。

そんなときは、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

 

おすすめはマジョラム・スイート。

ほのかに甘く、やさしい香りが、張りつめた気持ちをほぐし、 「がんばりすぎ」を緩めてくれます。

 

夜寝る前、ティッシュに1滴垂らして枕元に置くだけでもOK。

 

深呼吸とともに香りを取り込めば、自然とリラックスできるはずです。

 

3|好きな香りで心をゆるめる

どれだけ効能があっても、香りそのものが好きじゃなければ、リラックスはできません。

 

そんなときは「効能を無視して、自分の好きな香りを選ぶ」ことも、立派なセルフケア。

 

私はローズウッドが大好きで、寝る前によく香らせています。

 

甘くあたたかなウッディ調で、心がふわっとほどけるような香りです。

 

香りは、心と体を整える力にそっと寄り添う

体調を崩す一歩手前で、「最近、ちょっと乱れてるかも」と気づけたら、それだけでも大きな一歩です。

 

そんな時こそ、アロマを上手に使ってみてください。

 

アロマテラピーは、自分と向き合う作業。

心と体の声に、耳を傾けてください。

 

精油の香りは、あなたの内側にある整える力にそっと働きかけてくれます。

 

1日ごとに、だんだんと秋が深まっていきますね。

温かくして、健やかにお過ごしくださいね。